FPGADE0-Nanoで、Niosから加速度センサーADXL345にアクセスする FPGAボードのDE0-Nanoには、アナログデバイス社製の3軸加速度センサーADXL345が実装されています。 今回はNiosから加速度センサーADXL345のデータを読み取り、コンソールウインドウに表示させてみたいと思います。 ... 2020.09.24FPGANiosQuartusVHDLエンジニアBlog
Fighter PilotDCS World無料版で、着陸に挑戦してみる 前回は、Su-25Tを使って、エンジン始動からの離陸をやってみました。(あと、味方機への攻撃も。。。) 今回はSu-25Tを使って、着陸に挑戦してみます。 どのフライトシミュレーションゲーム... 2020.09.18Fighter Pilot
FPGAQuartusを使って、FPGAで除算をやってみる FPGAで割り算をやる機会はないのですが、そもそもFPGAで除算ができるのか調べてみました。 VHDLの参考書で確認したところ、分母が2のべき乗であればできるとのこと。 ということで、本当にできるかQuartusを使って調べて... 2020.09.16FPGAQuartusVHDLエンジニアBlog
Fighter PilotDCS World無料版をプレイしてみました 最近、フライトシミュレーションゲームにはまっていますが、DCS Worldが是非ともプレイしたいゲームでした。 YouTubeで多数の動画が見れますが、ものすごいリアルで楽しそうです。 しかし、リアルが故、パソコンにもそれなり... 2020.09.13Fighter Pilot
FPGAQuartusで、回路図からHDLを生成する Quartusを使ってFPGAを設計する際、HDL(Hardware Description Language)ではなく回路図で設計するのも一つの方法です。 私は各機能モジュールはVHDLで設計しますが、階層のトップは回路図にしてい... 2020.09.09FPGAQuartusVHDLエンジニアBlog
LTspiceLTspiceで、バイポーラトランジスタを使った差動増幅回路の動作をシミュレーションしてみる 教科書に載っていた差動増幅回路の基本回路をLTspiceでシミュレーションし、どんな動作をしているのか確認してみたいと思います。 結果は、あまり自信のないシミュレーションになってしまいました。 差動増幅回路の基本回路 ... 2020.09.08LTspiceエンジニアBlog
LTspiceLTspiceで、複数部品のパラメータを.stepコマンドで変化させてシミュレーションしてみる LTspiceを使っていると、抵抗やコンデンサの値を変えた、複数条件でシミュレーションしてみたい時があるかもしれません。 そんな時に、1条件ずつシミュレーションするのは、面倒臭くて大変です。 なので、そういう場合には、.ste... 2020.09.05LTspiceエンジニアBlog
Fighter PilotRORTOS AirFighters A-10 サンダーボルト攻撃機を使ってみた 前のブログでは、エリア88 ミッキー・サイモンの愛機F-14を使ってみましたが、今回はグレッグの愛機A-10 THUNDERBOLT攻撃機を使ってみました。 エリア88(コミックフラッパー)新品価格¥7,592から(2020/... 2020.09.01Fighter Pilot