LTspice第2回 LTspiceで、バイポーラトランジスタを使った電流源をシミュレーションしてみる 以前、LTspiceとPSpiceで、カレントミラー回路を使った定電流源のシミュレーションをしてみました。 参考書を読んでいたら、トランジスタを1個追加するだけで、基準電流とコピーした電流の差が小... 2020.07.31LTspiceエンジニアBlog
エンジニアBlog外付けHDD バッファローのDIU-120Gを開封してみた 長い間、データのバックアップ用に120GBの外付けハードディスクドライブを使用していました。 バッファローのDIU-120Gという機種で、たぶん、購入したのは20年近く前かもしれません。 年に数回、データのバックアップを取るた... 2020.07.23エンジニアBlog
LTspicePSpiceで抵抗値のDC sweepをやってみる 前にLTspiceで定電流源をシミュレーションしてみました。 関連記事 LTspiceで、バイポーラトランジスタを使った電流源をシミュレーションしてみる 関連記事 第2回 LTspiceで、バイポーラトランジスタを使った電流源... 2020.07.18LTspicePSpiceエンジニアBlog
LTspiceLTspiceで、バイポーラトランジスタを使った電流源をシミュレーションしてみる 関連記事 LTspiceでバンドギャップリファレンス(BGR)生成回路をシミュレーションしてみる 関連記事 PSpiceで抵抗値のDC sweepをやってみる 関連記事 第2回 LTspiceで、バイポーラトランジスタを使った... 2020.07.15LTspiceエンジニアBlog
FPGANiosにタイマー(Internal Timer Intel FPGA IP)を実装してみる ソフトウェア編 Niosにタイマーを実装するためのソフトウェアについてまとめてみました。 ハードウェアはこちらをご参照ください。 今回も使用するFPGAはDE0-Nanoボードです。 Nios II Software Bui... 2020.07.09FPGANiosQuartusエンジニアBlog
FPGANiosにタイマー(Internal Timer Intel FPGA IP)を実装してみる ハードウェア編 今回はNiosにタイマーを実装してみます。 使用するFPGAはDE0-Nanoボードです。 ソフトウェア編はこちらをご参照ください。 プロジェクトのコピー Niosにタイマーを実装してみますが、イチから... 2020.07.08FPGANiosQuartusVHDLエンジニアBlog
FPGAFT232HLを使って、パソコンとNiosでシリアル通信 送信バッファのステータスチェック 以前の記事で、FT232HLを使ったパソコンとNiosのシリアル通信をやってみました。 以前はNiosからのデータ送信時、送信バッファのステータスチェックをせず、単純にwait時間入れていました。 今回は、送信バッ... 2020.07.01FPGAFT232HNiosエンジニアBlogシリアル通信