LTspiceLTspiceで、バイポーラトランジスタを使った差動増幅回路の動作をシミュレーションしてみる 教科書に載っていた差動増幅回路の基本回路をLTspiceでシミュレーションし、どんな動作をしているのか確認してみたいと思います。 結果は、あまり自信のないシミュレーションになってしまいました。 差動増幅回路の基本回路 ... 2020.09.08LTspiceエンジニアBlog
LTspiceLTspiceで、複数部品のパラメータを.stepコマンドで変化させてシミュレーションしてみる LTspiceを使っていると、抵抗やコンデンサの値を変えた、複数条件でシミュレーションしてみたい時があるかもしれません。 そんな時に、1条件ずつシミュレーションするのは、面倒臭くて大変です。 なので、そういう場合には、.ste... 2020.09.05LTspiceエンジニアBlog
LTspiceLTspiceで、シミュレーション結果の電流値がマイナスになってしまう場合の対処方法 LTspiceで電流値をシミュレーションしていると、電流値が意図せずマイナスになってしまう場合があります。 本当はプラス電流で波形を表示してもらいたいのに、マイナス電流で表示されると、波形がちょっと見づらくなってしまいます。 ... 2020.08.29LTspiceエンジニアBlog
LTspiceLTspice、Transient解析で得られた波形の平均値と積分値 以前、LTspiceで抵抗の消費電力の求め方を記事にしました。 電圧・電流が直流であれば良いのですが、パルス波形のような交流の場合で、消費電力の平均値を求めたい場合はどうしたら良いか調べてみました。 結論としては、... 2020.08.28LTspiceエンジニアBlog
LTspice第2回 LTspiceで、バイポーラトランジスタを使った電流源をシミュレーションしてみる 以前、LTspiceとPSpiceで、カレントミラー回路を使った定電流源のシミュレーションをしてみました。 参考書を読んでいたら、トランジスタを1個追加するだけで、基準電流とコピーした電流の差が小... 2020.07.31LTspiceエンジニアBlog
LTspicePSpiceで抵抗値のDC sweepをやってみる 前にLTspiceで定電流源をシミュレーションしてみました。 関連記事 LTspiceで、バイポーラトランジスタを使った電流源をシミュレーションしてみる 関連記事 第2回 LTspiceで、バイポーラトランジスタを使った電流源... 2020.07.18LTspicePSpiceエンジニアBlog
LTspiceLTspiceで、バイポーラトランジスタを使った電流源をシミュレーションしてみる 関連記事 LTspiceでバンドギャップリファレンス(BGR)生成回路をシミュレーションしてみる 関連記事 PSpiceで抵抗値のDC sweepをやってみる 関連記事 第2回 LTspiceで、バイポーラトランジスタを使った... 2020.07.15LTspiceエンジニアBlog
LTspiceLTspiceでモータードライバーの動作をシミュレーションしてみる 関連記事 第1回 抵抗とコイルの直列接続 電流値をエクセルで計算してグラフ化してみる関連記事 第2回 抵抗とコイルの直列接続 逆起電力をエクセルで計算してグラフ化してみる関連記事 LTspice DE0-NanoのFPGAを使ってモ... 2020.06.13LTspiceエンジニアBlog
LTspicePSpiceとLTspiceのFFT機能を比較してみる 前にLTspiceのFFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)機能を使ってみました。 FFTはPSpiceにもついているので、LTspiceの結果と比較してみました。 解析用の波形 ... 2020.05.21LTspicePSpiceエンジニアBlog
LTspiceLTspiceで作成したリニアレギュレータとBGRを合体させてみた 関連記事 LTspiceの記事一覧関連記事 PSpiceの記事一覧 これまでにリニアレギュレータとBGR生成回路をLTspiceで作成してみました。 今回はその2つの回路を合体させてみました。 ... 2020.05.12LTspiceエンジニアBlog