FPGADE0-Nanoボードで、SDRAMコントローラを使ってNiosからリード・ライトしてみる ソフトウェア編 ハードウェア編の記事で、SDRAMコントローラやniosなどをPlatform Designerを使って実装し、DE0-NanoのFPGAに書き込みました。 今回は、Nios II Software Buil... 2020.12.12FPGANiosQuartusVHDLエンジニアBlog
FPGADE0-Nanoボードで、SDRAMコントローラを使ってNiosからリード・ライトしてみる ハードウェア編 FPGAボードであるTerasic社のDE0-Nanoを使っていろいろ遊んでいますが、今回はNiosからSDRAMへのリードとライトに挑戦してみました。 DE0-Nanoには、ISSI社の256-MBIT SYNCHRO... 2020.12.08FPGANiosQuartusVHDLエンジニアBlog
FPGA【Cソースコード修正】DE0-Nanoで、NiosとI2CのIPを使ってEEPROMにアクセスする 前回、QuartusのPlatform Designerで、NiosとI2CのIP実装してDE0-NanoのEEPROMにアクセスしてみました。 EEPROMへのリード・ライトはできたのものの、リードの動作が不安定でusleep()... 2020.10.12FPGANiosQuartusエンジニアBlog
FPGADE0-Nanoで、NiosとI2CのIPを使ってEEPROMにアクセスする 前回、3線式SPIのIPを使い、DE0-Nanoに実装されている3軸加速度センサーADXL345にNiosからアクセスしてみました。 今回は、同じくDE0-Nanoに実装されている、EEPROM 24LC02Bを使ってみ... 2020.10.02FPGANiosQuartusVHDLエンジニアBlog
FPGADE0-Nanoで、Niosから加速度センサーADXL345にアクセスする FPGAボードのDE0-Nanoには、アナログデバイス社製の3軸加速度センサーADXL345が実装されています。 今回はNiosから加速度センサーADXL345のデータを読み取り、コンソールウインドウに表示させてみたいと思います。 ... 2020.09.24FPGANiosQuartusVHDLエンジニアBlog
FPGANiosにタイマー(Internal Timer Intel FPGA IP)を実装してみる ソフトウェア編 Niosにタイマーを実装するためのソフトウェアについてまとめてみました。 ハードウェアはこちらをご参照ください。 今回も使用するFPGAはDE0-Nanoボードです。 Nios II Software Bui... 2020.07.09FPGANiosQuartusエンジニアBlog
FPGANiosにタイマー(Internal Timer Intel FPGA IP)を実装してみる ハードウェア編 今回はNiosにタイマーを実装してみます。 使用するFPGAはDE0-Nanoボードです。 ソフトウェア編はこちらをご参照ください。 プロジェクトのコピー Niosにタイマーを実装してみますが、イチから... 2020.07.08FPGANiosQuartusVHDLエンジニアBlog
FPGAFT232HLを使って、パソコンとNiosでシリアル通信 送信バッファのステータスチェック 以前の記事で、FT232HLを使ったパソコンとNiosのシリアル通信をやってみました。 以前はNiosからのデータ送信時、送信バッファのステータスチェックをせず、単純にwait時間入れていました。 今回は、送信バッ... 2020.07.01FPGAFT232HNiosエンジニアBlogシリアル通信
FPGANiosのプログラムをFPGAに書き込む Nios II Software Build Tools for Eclipseを使って、Niosで動かすプログラムを作ってきましたが、今回はそのプログラムをFPGAに書き込んでみたいと思います。 関連記事 第2回 NiosにUAR... 2020.06.28FPGANiosQuartusエンジニアBlog
FPGAFT232HLを使って、パソコンとNiosでシリアル通信 パソコンとFT232HL、Nios単体でシリアル通信をやってきましたが、今回はFT232HLを使ってパソコンとNiosでシリアル通信をやってみました。 関連記事 第1回 NiosにUART(RS-232 Serial Port)を実... 2020.06.25FPGAFT232HNiosエンジニアBlogシリアル通信