関連記事 LTspiceの記事一覧
関連記事 LTspiceで昇圧DC/DCコンバータの動作を理解する
電源レギュレータ
私の知っている代表的な電源レギュレータにはDC/DCコンバータ(スイッチングレギュレータ)とリニアレギュレータがありますが、DC/DCコンバータの動作がイマイチ理解できません。
理解できない一番の理由はコイルの動作で、これがどんな動きをしているのかが理解できていません。
そこで、LTspiceを使ってDC/DCコンバータをシミュレーションして、どんな動作をしているのかを見てみることにしました。
ただ、電源(アナログ)回路には詳しくないので、使っている回路・部品は間違っているかもしれません。。。参考にされる方はご注意を!
リニアレギュレータについては、こちらの記事も参照ください。
DC/DCコンバータの回路図
以下の画像のような回路図を作ってみました。

目標は10Vから3Vを生成するレギュレータです。
負荷抵抗は3Ωにしたので、出力電流は1Aです。
回路を大きく分けて、DC/DCコンバータとフィードバックと負荷の3ブロックとします。
DC/DCコンバータブロック
・PチャンネルMOS FET
スイッチングのためのMOS FETです。
・ショットキーダイオード
PチャンネルMOS FETがOFFしている時に還流電流を流すダイオードです。
・コイル
22uHのコイルです。
・コンデンサ
10uFのコンデンサです。
フィードバックブロック
・分圧抵抗
20kΩと10kΩの抵抗で、出力電圧を1/3に分圧します。
・三角波生成器
分圧した出力電圧との比較を行うための三角波です。
三角波を生成する回路が作れなかったので、電源部品で代用してます。
三角波の電圧は0.95Vから1.05で、周波数は500kHzとしました。
・コンパレータ
分圧した出力電圧と三角波の電圧を比較するためのコンパレータです。
分圧した出力電圧の方が高くなると、コンパレータは10Vを出力します。
三角波の電圧が高くなると、コンパレータは0Vを出力します。
負荷ブロック
1Aの出力電流を流すために3Ωの抵抗を付けました。
シミュレーション結果
それではシミュレーション結果です。
入出力電圧
まずは、入力電圧と出力電圧の結果です。入力電圧の立ち上がりと立ち下がり部分も含めています。

出力電圧の立ち上がり時に、かなり大きなオーバーシュートが出ました。
ただその後は3Vに収束しました。
特性はかなり悪いですが、動作を理解するだけなのでこれで良しとします。
電流値
次に電流値を見てみます。
電流値測定のポイントは、MOS FETのソース電流とショットキーダイオードの順方向電流、それとコイルに流れる電流です。

出力電圧のオーバーシュートが出ていたところで大電流が流れていますね。
上の図の120usから140usを拡大すると、電流波形は以下の画像になっていました。

この図を見ると、ちゃんと、
コイル電流 = MOS FETのソース電流 + ダイオードの順方向電流
になっていそうです。
フィードバックブロックの電圧値
フィードバックブロックの、コンパレータの入力電圧と出力電圧です。コンパレータの出力電圧は、PチャンネルMOS FETのゲートにつながっていて、MOS FETをON/OFFさせています。

120usから140usを拡大した図が以下の画像です。

出力電圧(青線:コンパレータの+端子)と三角波生成器の電圧(緑線:コンパレータの-端子)を比較すると、
・出力電圧の方が高くなると、コンパレータ出力(赤線)は10Vを出力し、MOS FETをOFF
・出力電圧の方が低くなると、コンパレータ出力(赤線)は0Vを出力し、MOS FETをON
にしていました。
MOS FETのゲート電圧とソース電流は、以下の画像になっていました。

120usから140usを拡大した図が以下の画像です。

ゲート電圧が10Vになるとソース電流が止まり、
ゲート電圧が0Vになるとソース電流が流れていました。
こんな感じで、回路的にはかなりいい加減ですが、シミュレーションしてみて、個人的には何となくDC/DCコンバータの基本的動作が整理できました。
アナログ回路の勉強をしたら、もう少しまともな回路を検討してみます。
シミュレーション結果の背景色の変更方法
おまけとしてシミュレーション結果の背景色の変更方法をまとめておきます。
背景色が黒だと、ブログに掲載したときに見辛いので、背景色を白に変更してみました。
下の画像のように、Tools > Color Preferencesを選択します。

すると”Color Palette Editor”というウインドウが開きます。

そしたら”Selected Item”から”Background”を選択します。
あとは、”Selected Item Color Mix”を調整して背景色を決定します。
Red、Green、Blueのすべてを”255″にすると、背景色は白になります。
Red、Green、Blueのすべてを”0″にすると、背景色は黒になります。
グラフの線の太さなども、Color Palette Editorで変更できます。
関連記事
昇圧型のDC/DCコンバータのシミュレーションもやってみました。
リニアレギュレータのシミュレーションです。
関連記事 LTspiceの記事一覧
関連記事 PSpiceの記事一覧