前にLTspiceのFFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)機能を使ってみました。
FFTはPSpiceにもついているので、LTspiceの結果と比較してみました。
解析用の波形
FFTで解析する波形は同じものを使用します。
1kHzと3kHzと5kHzのサイン波を足し合わせた、以下の式をエクセルを使ってデータを作成しました。
sin(2 * π * f) + sin(2 * π * 3f) + sin(2 * π * 5f) (f=1kHz)
つまり、1kHzと3kHzと5kHzのサイン波を足し合わせた波形です。それぞれの周波数のサイン波の振幅は同じです。
これを任意波形生成機能を使って、電圧源から出力させます。
任意波形生成については、以下の記事も参考にしてください。
解析用の波形を10周期分(10ms)出力させた、LTspiceとPSpiceでの波形です。
これらの波形でFFTを実施してみます。
FFT結果
それではFFTの結果です。まずはそれぞれのSPICEが出力した結果をそのまま表示させてみます。
まずx軸ですが、LTspiceがlogで表示されているのに対し、PSpiceはリニア表示でした。これは設定で変更できますが。
あと、LTspiceが10MHz以上まで結果を表示させていますが、PSpiceは440kHzでした。
ちなみに、元の波形データは10usステップでエクセルで作成していますが、FFT結果の最大周波数はどうやって決めているのだろうか???ステップ時間は関係ないのであろうか???
あと、y軸は、LTspiceがdb表示なのに対し、PSpiceはVになっていました。
次に、100Hzから100kHzまでの領域を拡大してみます。
元の波形は同じ振幅の1kHzと3kHzと5kHzのサイン波を足し合わせているので、予想通り、1kHzと3kHzと5kHzの位置に同じ強度のピークが出ました。
低周波ほどピークの幅が広いなと思っていましたが、これはx軸がlogだからなんですね。リニア表示だと同じ幅でした。
それと、PSpiceの方が波形がきれいです。元の波形はエクセルで作成したノイズの無い波形なので、PSpiceの結果の方が期待値に近いのですが、LTspiceはなぜあんなにノイズみたいなピークがでるのであろうか???
まとめ
LTspiceとPSpiceでFFTをやってみました。
私の期待値はPSpiceの結果でしたが、LTspiceがなぜあんな結果になるのか不思議です。
PSpiceの波形はきれいですが、データ数が少ないような気もします。
PSpiceもLTspiceもいろいろ設定があるので、いろいろ試してみた方が良さそうです。
![]() | 電子回路シミュレータPSpice入門編?電子回路の動作をパソコンで疑似体験! (ツール活用シリーズ) 新品価格 |

こちらの本でもFFTについて記載がありました(ページ数は多くないですが)。
興味ある方はご参考に。